年別アーカイブ 2021年10月4日

投稿者:wawa

成長したアルテミアの栄養価値

日本のアクア業界においてはアルテミアは孵化直後のノープリウス(1令幼生)が栄養価に優れているというイメージが強いようですが、実はノープリウスより成長したアルテミアの方が栄養価は優れています。

FAO(国際連合食糧農業機関)によるとタンパク質含有量、特に必須アミノ酸が豊富とあり(注1)、また成長したアルテミアに含まれる生殖ホルモンはクルマエビ科のエビのホルモン活性に影響を与えるようです。(Naessens et al., 1997).

故に海外においてはアルテミアバイオマス活用の研究が盛んに行われています。

ベトナムのカントー大学水産学部で2018年に行われた実験では、アルテミアの餌として藻類以外に人工飼料を加えると、生存率が高まり成長が改善されアルテミアの繁殖が促進されることが証明されました。

この実験は藻類100%から10%、20%、30%、40%の人工飼料を加えた5つのパターンの比較で行われ人工飼料10%で最も高い生存率(100%)、40%で最も高い成長率と生殖パラメーターを持つことが確認されました。

異なる餌の併用で栄養改善が行われ成長や機能向上に寄与したと考えられます。

人工飼料は通常米ぬかやふすまなどの食品廃棄物が使われますが飼育下においては観賞魚やエビ用の飼料で代用する方が楽ではないでしょうか。

この時大事なことは食物粒子をアルテミアが摂食しやすいサイズにフィルタリングしてやることです。

成長した雄を除くアルテミアは濾過摂食(注2)で適正な餌の範囲は1~50μmと言われています。 (D’Agostino, 1980; Van Stappen, 1996; Dhont and Sorgeloos, 2002).

またFernández(2001)は、アルテミアの飼料の大きさは6.8〜27.5µmの範囲で最適値は約16.0µmとしています。

また、フィルタリングすることで摂取出来ないサイズの餌の混入による水質汚染も予防できます。



(注1)FAO(国際連合食糧農業機関)のHPには一部誤記があると思います。

著者の勤務するベルギーにあるゲント大学へメールで問い合わせをしましたがまだ回答はありません。

(注2)エクアドルで養殖中の雄のアルテミアの消化管から養殖タンクで発生したオオバアオサの一部が発見されたことから交尾の際に雌を捕まえる第2触角が剪定バサミのような機能を果たすことが確認されています。

投稿者:wawa

脱殻ブラインシュリンプとは?

古い資料によると1977年にPatrick Sorgeloos博士らが次亜塩素酸ナトリウムを用いたアルテミアシストの脱殻方法を開発したとあります。

本来は細菌負荷を軽減する目的で脱殻が行われたそうです。

近年では孵化作業を要しない高栄養価の飼料として「殻無しブラインシュリンプ」や「殻剥きブラインシュリンプ」として重宝されています。

一方、脱殻方法に関して説明を記載する業者はほぼ無く「特殊技術」などの記載に留まっています。

食用塩素で脱殻処理を行うためイメージメントの観点から敢えて触れないのだと考えますがこのノンディスクロージャー体質が商品偽装の温床になり最近流通している純粋でない脱殻ブラインシュリンプには特に危惧しています。

純粋な脱殻ブラインシュリンプは脱殻処理後大量の塩水で洗浄しますが食用塩素で脱殻処理を行うため塩素特有の臭いが残ります。

逆から考えるとこの臭いは製品の真贋を見極めるポイントになります。

純粋でない脱殻ブラインシュリンプには主にエビの様な臭い付けや赤みを増す色付けが行われることが多いようです。

臭い付けは嗜好性の向上、色付けは添加物を使った栄養強化とも理解できますがこの場合でも添加物の表示は必要であり、改良点は商品のアピールポイントになるはずです。

そして一番の問題点は小麦粉によるかさ増しが行われることです。

純粋な脱殻ブラインシュリンプは不沈性が強く懸濁しにくい性質を持ちますが偽物は比較的沈みやすく水を汚す傾向が強いです。

このような製品は人工飼料として販売することがあるべき姿ではないかと考えます。

臭いや色で見分けることは未然防止で良いですが与えて水が汚れてしまってから気が付くのは遅いので本物と偽物を見分ける一番簡単な方法を下記の動画で紹介しています。

投稿者:wawa

アルテミアシストの保存方法

アルテミアシストの保存については一般的には10℃以下の冷蔵庫での保存が良いとされています。

但しこの条件を適用できるのは真空パックにされた状態を維持した場合で一旦開封した製品や二次流通業者により小分けにパックされた製品には適用されません。

私は長期使用しないアルテミアシストは-10℃以下の冷凍保存を推奨しています。

この方法は趣味でアルテミアシストの輸入を始めた往時に遡り中国のアルテミア業者さんから伝授された輸送時におけるアルテミアシストの劣化を止める方法で以来ずっと順守してきました。

現在では中国において冷凍保存を推奨する業者も増え広く浸透しています。

ではこれを少し科学的に解釈してみましょう。

アルテミアシストにとって高温以外の敵は空気中に含まれる水分、すなわち湿度です。

常温下に置かれた製品を冷蔵庫へ入れると温度が下がることにより空気中の水蒸気が水に変化します。

乾燥したアルテミアシストはその水分を吸収し一気に劣化の道を辿ります。

しかし一気に冷凍すると水が凍る温度は0度ですから空気中の湿度は冷蔵庫保存より低いことになり劣化が防げるということです。

次に望ましい小分けの方法について考えてみたいと思います。

乾燥したアルテミアシストにとっての敵は空気中に含まれる湿度ということがわかりましたので小分け時には空気を入れない密閉した環境を作ることが大事です。

これには利便性も考慮してチャック付きのビニール袋とアルミ袋の二重パックで保存することが良いと思います。

湿気対策のみならず休眠を妨げる温度そして光を遮光する対策も重要です。

この時の注意点としては優しく出来る限り空気を抜くようにしましょう。

当座使う小分けパックは冷蔵庫へ、しばらく使わない小分けパックは冷凍庫へ保存することでアルテミアシストを有効に活用することが出来ると思います。

当店では冷蔵保存、冷凍保存、冷蔵発送、冷凍発送を使い分けることでアルテミアシストをベストな状態管理できるよう努めております。

尚、超細卵を扱うにあたりベトナムのアルテミア協同組合へ保存方法について問い合わせを行いました。

短期保存は冷蔵庫で問題ないが長期保存は冷凍が望ましいと回答を得ています。

投稿者:wawa

アルテミアと産業

アルテミアは何かと聞かれれば産業であると考えます。

世界的にアルテミア養殖に関して一番の成功例はベトナムであると言われています。

1980年代以降の南部開放から始まったドイモイ政策により敵国関係にあったアメリカと共同研究が行われ様々な種類のアルテミアシストがアメリカからパイロット地域とされたメコンデルタにあるVinh Chauへ導入されました。

地域に適合したサンフランシスコ湾株(Artemia franciscana SFB)に更に改良を加え世界最小のノープリウス幼生と卵殻を持つベトナム産(Artemia franciscana VCSFB)を作り上げました。

小さな卵殻を選別し成長させた親個体から産まれた卵殻から更に小さい卵殻を選別する作業を繰り返し世代毎に3%の縮小に成功したと記録にあります。

現在ベトナムでは塩田農家や漁師、エビの養殖業者がアルテミア養殖へ切り替えることにより数倍の年収を手にすることに成功しているようです。

養殖規模ではベトナムを凌ぐ中国ではどうでしょうか。

現在中国では第13次5カ年計画(十三五)に基づき農村の脱貧困計画が実行されています。

高地や悪天候地域、災害多発地域などに住む貧困者を条件の良い土地に建設されたニュータウンへ移転させ製造業や観光業などの産業支援を行い就業の機会を提供しています。

道路やインターネット通信のインフラ整備を完備し住居と職場は送迎バスで行い生産物はネット販売で全国へ送り出すことが可能となり、子供には高度な教育が配信されています。

この十三五の最重要地としてチベット自治区が位置しています。

政治的なことには触れませんが豊富な天然資源に恵まれるチベットは良質なアルテミアの産地としても有名であり2019年には双湖県の其香錯(そのまま読めばチーシャンツオ、チーシャン湖)において新たに導入されたアルテミアを使ったアルテミア加工工場が稼働し100人の雇用が創出されたと報じられています。

また単に水産育苗飼料としての活用だけでなく中国海洋大学との産学連携によりコレステロールの調整や血糖値の低下、睡眠補助、記憶力の向上、肝臓保護などの効果を狙ったサプリメントの開発も研究されています。

国策にバックアップされたチベット産アルテミアの動向に目が離せません。

投稿者:wawa

ソルトレイク産考察

ソルトレイク産というとアメリカ合衆国ユタ州にあるグレートソルトレイク産という認識が一般的にあるようですがソルトレイクとは塩類濃度が淡水湖より高くなった塩湖(Salt Lake)のカタカナ表記であり単に塩湖産としての意味しかありませんので特定の産地を示す言葉にはなりません。

ソルトレイク産とされるアルテミアの多くの製品がアメリカやユタ州といった地名が特定できる言葉と併記されるためグレートソルトレイク産と推定できます。

ではグレートソルトレイクでアルテミア(Artemia franciscana GSL)はどのような位置付けでしょうか。

ユタ州野生生物資源局(Utah Division of Wildlife Resources)はGreat Salt Lake Ecosystem Programに基づきグレートソルトレイクの生態系を維持するため水鳥の貴重な餌となるアルテミアの採取に厳しい制限をかけています。

※尚、ユタ州野生生物資源局はHPの閲覧にも制限をかけていますのでは国外からの閲覧には工夫が必要です。

グレートソルトレイクにおけるアルテミアの収穫期は毎年10月1日から1月31日まで行われますが事前に計算された収穫量に達した場合やサンプル採取された水の中に含まれるシストが規定値を下回ると禁漁となります。

また採取権は賦課金を納めた協同組合の会員だけに許可証として与えられることになります。

このような厳格な規制のもとで行われる不安定な採取に頼ることなく養殖で安定した収穫を可能にするため移植株として中国での養殖が始まりました。

中国で細卵と呼ばれるアルテミアに該当します。

善良な業者が輸入販売する中国産の細卵には「アメリカ企業」や「ソルトレイクの企業」といった説明が補足されることが多いようです。

一方で世界的に見て中国産の細卵がグレートソルトレイク産(100% From Great Salt Lakeなど)として流通する例も多く存在します。

有名なアメリカ企業のスマートフォンを世界の工場である中国で製造している理屈と同じですがこの場合でも正しく産地を記載することが企業倫理であり国際的なルールではないかと思います。

しかし昨今の微妙な中米関係や新型コロナウイルス感染症による輸出入の規制から考えて経済力、軍事力ともに世界一を目指す中国がアメリカの下請けから脱却し独自ブランドのBOHAI(渤海湾)へシフトする可能性は極めて大きいと感じます。

高付加価値なアルテミア製品として世界最高のアルテミアと位置付けられるベトナム産(Artemia franciscana VCSFB)の移植株と推定される超細卵が今後アルテミア業界を席巻する日は近いのではないでしょうか。

投稿者:wawa

アルテミアの孵化水

アルテミアの培養方法は弊社販売サイトに於いて提供している無料の情報リソースへまとめていっていますのでより詳しくご覧になりたい方はこちらをご覧ください。(2022/9/5追記)

アルテミアの孵化に関しては粗塩または人工海水を用い塩分濃度「2~3%の海水」を使うことが一般的であると思います。

しかしアルテミアの多くは世界各地の塩湖に生息し塩湖の組成は塩類の濃度や比率がそれぞれ独特です。

アルテミアの孵化水が「塩分濃度」や「海水」と画一的に表現される背景には粗塩または人工海水といった既成のインスタント海水に頼らなければならない現実がある一方でアルテミアの起源が海にあることや体液組成が原始地球の海水組成に似ていることがあるのではないかと推測します。

またこの「2~3%の海水」を基準にアルテミアの卵殻が浮上するタイプか懸濁沈下するタイプかを判定しますがArtemia monicaを除くアルテミアの卵殻はすべて水面に浮上する性質を有することから生息する塩湖の塩分濃度を推測する重要な鍵となります。

養殖されるアルテミアは移植株が多く研究に基づき塩田で計画的に生産されることが多いのではないでしょうか。

近年ではより効率的な養殖を目的として浸透圧調整ストレスを低減した低塩分濃度の飼育水が研究され水産業界で支持され始めています。

アルテミアの耐久卵は長期乾燥に耐え再び塩水に晒されると孵化する特徴を持ちます。この人工飼育水の概念をアルテミアの孵化水に応用すれば効率的な浸透圧調整により孵化時間の短縮、孵化率の向上そして低コストな孵化が実現されるのではないかと考えました。(孵化時間の短縮、孵化率の向上は孵化の同期と密接な関係があります)

そしてアルテミアのみならずミジンコやホウネンエビの耐久卵の孵化への応用も可能ではないでしょうか。

※ミジンコなどの甲殻類専用の孵化水は存在しますので近々触れることにします。(2022/1/10追記)

またこれらの飼育水は一般的に安価に入手可能な元素を任意に調整することが出来るためそれぞれ生息地の組成の異なるアルテミアに適した環境を作り出すことが可能です。

通常高塩分濃度によるアルテミアの養殖が低塩分濃度による陸上養殖として実現する可能性も十分考えられます。

人工飼育水と言うと学校法人加計学園が特許を保有する「好適環境水」と株式会社関門海が特許を保有する「養殖魚用の人工飼育水」が有名です。

※塩化物泉(温泉の泉質の一つ)を使いトラフグ養殖を行っている株式会社夢創造という会社もあります。(2021/2/24追記)

好適環境水と言えば真水にナトリウム、カリウム、カルシウムを最低限添加した飼育水として知られることが多いですが養殖対象となる生物に合わせて飼育水を希釈や濃縮または別の元素を添加することが本質であるように感じます。

一方で株式会社関門海が特許を保有する「養殖魚用の人工飼育水」は複数の養殖魚の血液の浸透圧を測定し、その平均値と等しい浸透圧を人工的に再現したものです。

今回この二種類の人工飼育水を用いて中国渤海湾産のアルテミア(仮にArtemia franciscana BHBとしておきます)とチベット産のアルテミア(Artemia sinicaと推定。以下、大紅卵と呼びます)で孵化実験を行いました。

観察の結果「好適環境水」、「養殖魚用の人工飼育水」ともに良い結果を確認することが出来ました。

孵化時間は短縮できたような気はしますが塩分濃度の低下により浮力が小さくなり沈卵が増えたため孵化率の違いまではわかりませんでしたが満足いく結果でした。

沈卵が増えるため底部が丸型かV字の孵化器と専用の分離アミがあると便利です。

大紅卵にとっては株式会社関門海が特許を保有する「養殖魚用の人工飼育水」の方が適している気がします。

これは中国の塩湖には塩化マグネシウム系、硫酸マグネシウム系の塩湖が多いからと考えます。

単に孵化だけを目的とするならば効率的な浸透圧調整が行え、より安価な好適環境水でも可能かもしれませんがちょうど飼育不可と言われる大紅卵の飼育に成功したところでその内容からナトリウム、カリウム、カルシウムのみで再現した好適環境水では飼育が出来ないことがわかっていました。

成長した雄を除くアルテミアは濾過摂食ですが水中の元素からも栄養を得ているのではないかと考えます。

また好適環境水で甲殻類の種苗生産を行うには成分調整の必要があると特許にも記載してあります。

※1970年代に存在した人工海水の成分表を発見し好適環境水と比較したところ3%(水1Lに対し人工海水35g)で作った人工海水に対し水で1:4で希釈した孵化水を用い孵化することも可能であると考え超細卵にて孵化実験を行いました結果正常に孵化することを確認しました。水1に対し人工海水7g相当量になるかと思います。(2022/1/10追記)

低塩分濃度による大紅卵飼育

アナカリスで給餌する大紅卵