カテゴリーアーカイブ 未分類

投稿者:wawa

アルテミアシストの保存方法

アルテミアシストの保存については一般的には10℃以下の冷蔵庫での保存が良いとされています。

但しこの条件を適用できるのは真空パックにされた状態を維持した場合で一旦開封した製品や二次流通業者により小分けにパックされた製品には適用されません。

私は長期使用しないアルテミアシストは-10℃以下の冷凍保存を推奨しています。

この方法は趣味でアルテミアシストの輸入を始めた往時に遡り中国のアルテミア業者さんから伝授された輸送時におけるアルテミアシストの劣化を止める方法で以来ずっと順守してきました。

現在では中国において冷凍保存を推奨する業者も増え広く浸透しています。

ではこれを少し科学的に解釈してみましょう。

アルテミアシストにとって高温以外の敵は空気中に含まれる水分、すなわち湿度です。

常温下に置かれた製品を冷蔵庫へ入れると温度が下がることにより空気中の水蒸気が水に変化します。

乾燥したアルテミアシストはその水分を吸収し一気に劣化の道を辿ります。

しかし一気に冷凍すると水が凍る温度は0度ですから空気中の湿度は冷蔵庫保存より低いことになり劣化が防げるということです。

次に望ましい小分けの方法について考えてみたいと思います。

乾燥したアルテミアシストにとっての敵は空気中に含まれる湿度ということがわかりましたので小分け時には空気を入れない密閉した環境を作ることが大事です。

これには利便性も考慮してチャック付きのビニール袋とアルミ袋の二重パックで保存することが良いと思います。

湿気対策のみならず休眠を妨げる温度そして光を遮光する対策も重要です。

この時の注意点としては優しく出来る限り空気を抜くようにしましょう。

当座使う小分けパックは冷蔵庫へ、しばらく使わない小分けパックは冷凍庫へ保存することでアルテミアシストを有効に活用することが出来ると思います。

当店では冷蔵保存、冷凍保存、冷蔵発送、冷凍発送を使い分けることでアルテミアシストをベストな状態管理できるよう努めております。

尚、超細卵を扱うにあたりベトナムのアルテミア協同組合へ保存方法について問い合わせを行いました。

短期保存は冷蔵庫で問題ないが長期保存は冷凍が望ましいと回答を得ています。

投稿者:wawa

アルテミアと産業

アルテミアは何かと聞かれれば産業であると考えます。

世界的にアルテミア養殖に関して一番の成功例はベトナムであると言われています。

1980年代以降の南部開放から始まったドイモイ政策により敵国関係にあったアメリカと共同研究が行われ様々な種類のアルテミアシストがアメリカからパイロット地域とされたメコンデルタにあるVinh Chauへ導入されました。

地域に適合したサンフランシスコ湾株(Artemia franciscana SFB)に更に改良を加え世界最小のノープリウス幼生と卵殻を持つベトナム産(Artemia franciscana VCSFB)を作り上げました。

小さな卵殻を選別し成長させた親個体から産まれた卵殻から更に小さい卵殻を選別する作業を繰り返し世代毎に3%の縮小に成功したと記録にあります。

現在ベトナムでは塩田農家や漁師、エビの養殖業者がアルテミア養殖へ切り替えることにより数倍の年収を手にすることに成功しているようです。

養殖規模ではベトナムを凌ぐ中国ではどうでしょうか。

現在中国では第13次5カ年計画(十三五)に基づき農村の脱貧困計画が実行されています。

高地や悪天候地域、災害多発地域などに住む貧困者を条件の良い土地に建設されたニュータウンへ移転させ製造業や観光業などの産業支援を行い就業の機会を提供しています。

道路やインターネット通信のインフラ整備を完備し住居と職場は送迎バスで行い生産物はネット販売で全国へ送り出すことが可能となり、子供には高度な教育が配信されています。

この十三五の最重要地としてチベット自治区が位置しています。

政治的なことには触れませんが豊富な天然資源に恵まれるチベットは良質なアルテミアの産地としても有名であり2019年には双湖県の其香錯(そのまま読めばチーシャンツオ、チーシャン湖)において新たに導入されたアルテミアを使ったアルテミア加工工場が稼働し100人の雇用が創出されたと報じられています。

また単に水産育苗飼料としての活用だけでなく中国海洋大学との産学連携によりコレステロールの調整や血糖値の低下、睡眠補助、記憶力の向上、肝臓保護などの効果を狙ったサプリメントの開発も研究されています。

国策にバックアップされたチベット産アルテミアの動向に目が離せません。

投稿者:wawa

ソルトレイク産考察

ソルトレイク産というとアメリカ合衆国ユタ州にあるグレートソルトレイク産という認識が一般的にあるようですがソルトレイクとは塩類濃度が淡水湖より高くなった塩湖(Salt Lake)のカタカナ表記であり単に塩湖産としての意味しかありませんので特定の産地を示す言葉にはなりません。

ソルトレイク産とされるアルテミアの多くの製品がアメリカやユタ州といった地名が特定できる言葉と併記されるためグレートソルトレイク産と推定できます。

ではグレートソルトレイクでアルテミア(Artemia franciscana GSL)はどのような位置付けでしょうか。

ユタ州野生生物資源局(Utah Division of Wildlife Resources)はGreat Salt Lake Ecosystem Programに基づきグレートソルトレイクの生態系を維持するため水鳥の貴重な餌となるアルテミアの採取に厳しい制限をかけています。

※尚、ユタ州野生生物資源局はHPの閲覧にも制限をかけていますのでは国外からの閲覧には工夫が必要です。

グレートソルトレイクにおけるアルテミアの収穫期は毎年10月1日から1月31日まで行われますが事前に計算された収穫量に達した場合やサンプル採取された水の中に含まれるシストが規定値を下回ると禁漁となります。

また採取権は賦課金を納めた協同組合の会員だけに許可証として与えられることになります。

このような厳格な規制のもとで行われる不安定な採取に頼ることなく養殖で安定した収穫を可能にするため移植株として中国での養殖が始まりました。

中国で細卵と呼ばれるアルテミアに該当します。

善良な業者が輸入販売する中国産の細卵には「アメリカ企業」や「ソルトレイクの企業」といった説明が補足されることが多いようです。

一方で世界的に見て中国産の細卵がグレートソルトレイク産(100% From Great Salt Lakeなど)として流通する例も多く存在します。

有名なアメリカ企業のスマートフォンを世界の工場である中国で製造している理屈と同じですがこの場合でも正しく産地を記載することが企業倫理であり国際的なルールではないかと思います。

しかし昨今の微妙な中米関係や新型コロナウイルス感染症による輸出入の規制から考えて経済力、軍事力ともに世界一を目指す中国がアメリカの下請けから脱却し独自ブランドのBOHAI(渤海湾)へシフトする可能性は極めて大きいと感じます。

高付加価値なアルテミア製品として世界最高のアルテミアと位置付けられるベトナム産(Artemia franciscana VCSFB)の移植株と推定される超細卵が今後アルテミア業界を席巻する日は近いのではないでしょうか。